本日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。
手相・算命学鑑定士の町田香織です。
今日から6月ですね。夏も近いなあ~といったかんじです。
さて、6月は水無月と言いますが、なぜ、梅雨の時期なのに水無し月なのでしょう?
「水無月(みなづき)」は旧暦の6月になるのですが、由来は「田んぼに水を引く月」であることから、「水無月」になったという説が有力です。
でも、「水無月」は、みずなしつき(水が無い月)では?と思いますが、それは、「水無月」の「無」に秘密があるのだそうです。
その「無」の意味は連体助詞といって、名詞と名詞をつなぐ助詞で「無」は、「の」という意味なんです。
ですから、「水無月」は、「水の月」という意味になるんだそうです。だから、「水が無い月」ではないと意味になるんですね。(ややこしい・・・)
*
他にも有力な説があり、
・田植えをするときは、田んぼに水をはるので、「水張り月」といったことから「みなづき」になったという説。
・当時、大仕事の田植えをみんなで協力して終えたことから、「皆尽月」といったことから「みなづき」になったという説。
・旧暦の6月は、現在の暦の7月上旬から8月上旬頃なので梅雨が終わり、真夏の暑い時期で、水が無い時期なので「水無月」になったという説。があります。
(我が家も田んぼがあるので、しばらくしたら田植えです。画像はお借りしました。)
もう一つ。
京都で有名な和菓子の1つに「水無月(みなづき)」があります。水無月は、ういろうの上に小豆を乗せ、三角形に切り分けられたお菓子です。
その昔、6月1日(旧歴)に氷を口にすると夏バテしないと言われていたことから、室町時代の宮中では氷の節句の行事として、氷室(ひむろ/京都府衣笠山)から氷を取り寄せて暑気払いをしていました。
しかし、氷は庶民には手に入れることができない貴重なものだったため、氷に似せて作ったお菓子を食べ、夏の暑さを乗り切ろうとしたのだそうです。
そのお菓子が水無月です。水無月が三角形にカットされているのは、氷のかけらを表現していて、上に乗っている小豆には悪魔払いの意味合いがあります。
水無月を食べることで夏の暑さを乗り切り、自身の厄除けも兼ねた縁起の良いお菓子なのだそうですよ。
おいしそうですね^^ 長野では見かけないですけど、是非食べてみたいです♪